Stroke order of the 帯. Right form animation
Stroke order animation of 帯(Style: A textbook type or Ming-style of penmanship)
![]() Number of strokes and radical of 帯Strokes:10Radical:巾(はば,はばへん,きんへん,きんべん) How to read 帯 (sound reading, the Japanese reading)タイ、お-びる、おびKanji to make how to read equivalence
タイ お おび
A qualification and other information日本漢字能力検定7級 Jōyō kanji. Name kanji.  The old style of 帯:帶 |
赤色が帯の〜画目を表しています。
1画目


2画目


3画目


4画目


5画目


6画目


7画目


8画目


9画目


10画目


idiom and the example which 帯 is in
帯を含む四字熟語
衣冠束帯(いかんそくたい)衣帯不解(いたいふかい)
一衣帯水(いちいたいすい)
河山帯礪(かざんたいれい)
山河襟帯(さんがきんたい)
肉食妻帯(にくじきさいたい)
縫衣浅帯(ほういせんたい)
A idiom and phrase including the 帯
兼帯 一帯 球帯 映帯 掛帯 剣帯 角帯 五帯 温帯 妻帯 鏡帯 獣帯 冠帯 玉帯 環帯 丸帯 肩帯 眼帯 細帯 夏帯 腰帯 樹帯 携帯 鯨帯 寒帯 革帯 女帯 腰帯 世帯 巻帯 >帯 idioms more帯:Various kanji designs
It is block style body / Gothic / semi-cursive style of writing / Ming-style of penmanship sequentially from the left